人間の体の中でも作られているカルニチン
カルニチンはダイエットと相性の良い成分で、脂肪燃焼効果があります!
疲労回復効果も期待ができる成分です。
ダイエットをした経験がある方は、カルニチンのサプリメントを飲んだことがあるのでは?
そんなカルニチンですが、体内で生成されるくらいだから副作用はないんだろうなと思います。
ヤフーで「カルニチン 副作用」と検索してみると・・・
「カルニチン 副作用 抜毛」こんなワードが出てきました。
これって「カルニチン 副作用 抜毛」で検索している人が多いってことですよね?
カルニチンを摂取すると抜毛が増えるのでしょうか?
ちょっと気になったので、調べてみました・・・
カルニチンの副作用に抜毛はあるの?
カルニチンは体内で生成されるような成分なので、基本的に副作用はありません。
カルニチンは、心臓病の薬として開発が進められた成分なので、臨床実験もクリアしています。
今までも副作用の報告は少なく、安全に飲むことができます。
なので、抜毛が多くなることはありえません。
では副作用はないのでしょうか?
通常の量飲んでいれば、副作用が起きることはありませんが、過剰摂取すると副作用が起きる可能性はあります。
カルニチン 飲むタイミングや摂取量は?
カルニチン 飲むタイミング
痩せることを目的として、カルニチンを摂取する場合にはトレーニング前に飲むと効果があります。
カルニチンは、脂肪酸を細胞のミトコンドリアに送る働きをします。
ミトコンドリアに送られたあとに、トレーニングをすると脂肪燃焼しやすいです。
飲むタイミングはトレーニング前の30~60分がおすすめ!
カルニチンを夜に摂取すると眠りにつきにくくなるという方がいるので、寝る前に摂取するのは控えた方が良いかもしれません。
カルニチンは食事からも摂取できますが、サプリメントを服用することをおすすめします。
カルニチン 摂取量目安
厚生労働量によって決められている摂取量は、1日に1,000mgが上限です。
カルニチンを、1日2,000mg摂取するのを半年続けて問題なかったとの報告もありますが、基本的には1,000mgの摂取量は守るようにしましょう!
摂取量は海外(スイスやアメリカ)のデータを参考にしているようです。
どんな成分でも、過剰摂取は良くありません。
カルニチンのダイエット効果は年を重ねるごとにアップ!
カルニチンの脂肪燃焼効果は、若い人ほど期待できません。
逆に年齢が高い人ほど、カルニチンの脂肪燃焼効果は大きいです。
カルニチンは体内で作られるアミノ酸なのですが、年を重ねるごとに作られる量が減少しちゃうんです。
つまり、年を取るほどカルニチンの生成が少なくなり、脂肪燃焼しにくい体になるのです。
なので、年齢が高い人ほど、カルニチンの摂取をおすすめします!
若い人は、あまりカルニチンの摂取をしなくても大丈夫なんです。
カルニチンが多く含まれている食事
カルニチンはマトン肉(羊)やラム肉(子羊)、牛赤身肉に多く含まれています。
ナッツ、豆、野菜、果物にも多少含まれています。
マトン肉(羊)やラム肉(子羊)が特に多く含まれていて、次に牛赤身肉に多く含まれています。
食事で摂取しつづけるのは、非常に難しいので、サプリメントを摂取することをおすすめします。
楽天やアマゾンで「カルニチン サプリ」と検索すればいろいろ出てくるのでチェックしてみましょう♪
最近わたしが飲んでいる、女性用のHMBサプリにもカルニチンが含まれていました!